「虫のイヤがる網」の特長

   

クリック、タップで説明にとびます

網戸のアミ素材自体に防虫効果

網の素材自体に練りこまれた虫のイヤがる成分がはたらいて、チョウバエ、ユスリカ、蛾等の灯りの好きな虫たちが網戸に留り続けません。
網の上から薬剤を塗布しているものに比べ、防虫効果のあるエトフェンプロックスが樹脂自体に練りこんでありますので、薬剤成分は空気に漂わず、長期間に渡って効果が持続します。

効果長持ち

効果成分は空気に溶けず、毎日じわり効いて性能が持続します。

忌避成分(虫のイヤがる成分)は、素材自体に練りこんでいますので、網の上から薬剤を塗布しているものに比べ、効果が安定して2年~3年程度持続します。また、忌避防虫効果が切れたあとでも、見た目耐久性とも従来の網戸用アミとまったく同じですので、従来品と同じようにお使いいただけます。

お子様やペットにも安心!

薬剤が空気中に漂わず、
ペットやお子様、環境にも優しい防虫素材です。

「虫のイヤがる網」の素材 ARINIX® は虫を殺すことを意図したものではありません。虫を殺さなくても、嫌がって逃げていく忌避効果で防虫する樹脂です。
樹脂に練りこんだ成分は空気中にほとんど溶け出さず、いつの間にか吸い込んでしまう心配もありません。虫の死骸も残らないのでベランダやテラス掃除もラクラクお 部屋もきれい。
薬剤はごく微量で虫を殺さないので、生物の多様性を壊しません。
虫と人、住む場所をしっかり分ける、環境に優しい新世代の防虫網です。

有効成分エトフェンプロックスは、WHOでは普通物として分類されています。

ARINIX® の有効成分エトフェンプロックスは、作用機作こそ従来のピレスロイドと同じく昆虫類に高い効果を発揮する成分ですが、人や動物にきわめて影響が少なく世界保健機関WHOでは普通物として分類されています。ですから、小さなお子様やペットにも安心。例えば、3歳児が毎日網戸1枚分の成分を一生食べ続けても影響はきわめて微少です。
有効成分エトフェンプロックスは、WHOでは普通物として分類されています。

※WHO Class においては「Unlikely to present acute hazard in normal use」と表記されています。

様々な虫に対応! 素材自体に防虫効果

「虫のイヤがるテープ」の素材自体に練りこまれた虫のイヤがる成分がはたらいて、チョウバエ、ユスリカ、蛾等の灯りの好きな虫たちが網戸に留り続けません。 薬剤入樹脂ARINIX® は、防虫効果のあるエトフェンプロックスが樹脂自体に練りこんでありますので、薬剤成分は空気に漂わず、長期間に渡って効果が持続します。

メッシュカラーは、視界スッキリのブラックと一般的なグレイ

見やすい黒・見えにくい明灰色

色は広く使用されるグレイと、外の景色がすっきり見えるブラックがあります。
用途・お好みに応じてお選びください。
風通し良好の20 メッシュ( 開口寸法・約1.03mm)を採用。

こんなところにもおススメ

空気中に気化しないので、安心して飼育できます

希少な昆虫の巻き添え死を防ぎます
ベランダ菜園でハーブを育てています
小さなペットや金魚にも安心です

※飼育昆虫を直接網に触れさせないでください。

Q: 網戸から小さな虫が入ってくる。
A:「虫のイヤがる網」は目合い1.03mmです。
網に練り込んだ忌避成分ARINIX®が働いて網に虫が留まっていられませんから、小さな虫が這って入ることを防げます。網戸が古くなって隙間があいている場合はそこにテープを貼るなど工夫をしてみましょう。 また、エアコンの排水が水たまりを作っていることが虫の発生原因の場合もありますので注意しましょう。

 

Q:網戸につく黒い小さい虫が気持ちが悪い。
A:ハエをひとまわり小さくしたような黒い虫がたくさん網戸につく場合、周りの環境に汚れたたまり水があることが多いです。
夜の明りに寄せられてずっと網戸に張り付いているのは嫌ですね。
「虫のイヤがる網」は網そのものに忌避成分があるので、虫がじーっとそこに居続けることができません。網戸の張り替え時には「虫のイヤがる網」をお試しくださいませ。

 

Q:網戸に産みつけられる
A:網戸は虫の産卵場所になる場合があります。「虫のイヤがる網」は虫が止まると直ぐに離れます。忌避成分ARINIX®が練り込まれているので、産卵に至りません。

 

Q:アブラ虫のような透き通った羽のある虫が大量に
A:毎年異常発生が見られます。特に川沿いの住宅で網戸に寄って困るという情報があります。
刺す虫ではありませんが、翌朝死んでいたり、気持ちが悪いものです。
「虫のイヤがる網」は虫の致死を招くものではありません。虫の死骸をお掃除するのは嫌なものですし、空気中に漂うタイプの防虫では益虫も殺傷してしまいます。虫が留まり続けていられない網戸の網「虫のイヤがる網」をおススメします。

 

網戸に付く虫についてご質問を受け付けております。 下記問合せフォームよりお尋ねくださいませ。

虫がとまっていられない! 網戸の網の実験

実験場所はカブト虫や赤トンボなど多様な虫が生息する関東近郊のキャンプ場です。
網戸に来る虫は光にしたがって飛ぶ性質(正の走光性)を持っています。 部屋の明かりは放射状なので、それにしたがい螺旋を描いて網戸にぶつかります。虫のイヤがる網は防虫素材「ARINIX®」のはたらきで虫がぶつかっても、長くとまり続けていられず離れて行きます。

網戸比較
向かって左が普通の網戸、右が「虫のイヤがる網」です。 虫が’わかりやすいようカーテンを引いています。カーテンの先に光源があっても「虫のイヤがる網」のほうからは虫は離れて行きます。
網戸比較
向かって右が普通の網戸、左が「虫のイヤがる網」です。室内から外を写しています。
灯りを消しても他に光源が無い場合、一度付いた虫は網戸からかんたんには離れようとしません。

 

虫のイヤがる網戸の網

網戸張替え用薬剤入り防虫網 (日本製)

品名 虫のイヤがる網
サイズ 幅90cm× 長さ2m
メッシュ 20( 目合い 約1.03mm)
ブラック/グレイ
材質 ポリプロピレン
ダイオ化成株式会社
東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー13F
お客様相談室東京 TEL:03-3547-6117
お客様相談室 大阪 TEL:06-6266-1015

横浜市西区みなとみらい2-3-3 クイーンズタワーB 8F
TEL:045-221-1350 (代表)
FAX:045-221-1355
Copyright NIX,INC. All Rights Reserved.